|
Quadコア対決!Q6600vsQ9300vsQ9450vsX3360(Q9550相当品)vsPenD
830(おまけ)
|
Quadコア対決!!
今が旬(2008年4月16日現在)のCPUたちです!
お客様の了解の下、色々なCPUを集めて、比較してみました。
半日の仕上げたので、少々詰めが甘いかも?
MB
|
ASUS P5E-VM HDMI |
Memory
|
DDRII 1GB x 2 PC6400(DDR800)
SAMSUNG製 |
Video
|
OnBorad Intel G35 |
HDD
|
S-ATA 3.5インチ500GB(HGST
HDP725050GLA360) |
Drive
|
S-ATA DVDスーパーマルチドライブ LG
GH20NS10BL |
Case
|
スリムμATX用 350W電源付き(InWin
IW-BL631 B/S) |
OS
|
WindowsXP HomeEdition
SP2 OEM |
WindowsUpdate実施済み・常駐ソフト等無し
BIOS(5.03Betaアップデート済み:Core2Quad・XeonX3360対応)
|
パソコンはこんな感じ↓(ちなみにベンチ測定・温度測定時は、カバーをしております。) |
 |
CPU周りはこんな感じ!(ケーブルをもうちょっと綺麗に処理できたらいいのですが、意外とスペースがありません) |
 |
CPUクーラーはあえて純正(Core2DuoE6600用)です。但し、ちょっと改造しています!(わかるかな?) |
 |
念のため、Xeon装着時のBIOS画面をアップします。 |
 |
|
Core2Quad
|
Xeon
|
PentiumD
|
|
Q6600
|
Q9300
|
Q9450
|
X3360
|
830
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
SLACR
|
SLAWE
|
SLAWR
|
SLAWZ
|
SL88S
|
ClockSpeed
|
2.40GHz
|
2.50GHz
|
2.66GHz
|
2.83GHz
|
3.0GHz
|
L2 Cache Size
|
8MB
|
6MB
|
12MB
|
12MB
|
2MB
|
BusSpeed
|
1066MHz
|
1333MHz
|
1333MHz
|
1333MHz
|
800MHz
|
Core Rate
|
9
|
7.5
|
8
|
8.5
|
15
|
MT
|
65nm
|
45nm
|
45nm
|
45nm
|
90nm
|
Core Stepping
|
G0
|
M1
|
C1
|
C1
|
A0
|
TDP
|
95W
|
95W
|
95W
|
95W
|
130w
|
TS
|
71℃
|
71.4℃
|
71.4℃
|
71℃
|
69.8℃
|
VID
|
0.85-1.5V
|
0.85-1.3625V
|
0.85-1.3625V
|
0.962-1.237V
|
1.25-1.4V
|
|
|
|
|
|
|
ベンチマーク比較
CrystalMark 2004R3[0.9.124.404]
|
|
Core2Quad
|
Xeon
|
PentiumD
|
|
Q6600
|
Q9300
|
Q9450
|
X3360
|
830
|
|
|
|
|
|
|
ALU
|
41,064
|
46,662
|
47,082
|
52,232
|
13,427
|
FPU
|
49,162
|
52,146
|
55,478
|
57,288
|
14,414
|
MEM
|
19,215
|
17,971
|
22,654
|
22,671
|
10,796
|
HDD
|
11,657
|
11,582
|
11,669
|
11,724
|
11,881
|
GDI
|
6,697
|
6,997
|
7,280
|
7,535
|
4,051
|
D2D
|
5,732
|
5,960
|
5,955
|
5,956
|
5,704
|
OGL
|
1,788
|
1,901
|
2,021
|
2,113
|
1,186
|
TOTAL
|
135,315
|
143,219
|
152,139
|
159,519
|
61,459
|
温度測定(Superπ838万行 x 4個実行:CPU負荷率100%)
注:CoreTemp 0.97にて測定(PenD830はプログラムエラーにより未測定)
クーラーはIntel純正E6600用を使用。クーラーのマウントは、ねじ式に変更(よってぴったりくっつきます)
室温不明、鳥取の2008年4月16日10時から16時くらいの昼間(気になる人は日本海新聞見て!)
グリスは安物を使用で薄々・スリムのPCケースは蓋を装着しての測定です。
結果に問題あるもの(コアのバラつき・高温等)に関しては、CPUクーラーの再装着および再測定を行いました。
っが、大して測定値に誤差がなかったので、温度の高いほうをあえて掲載しております。
|
Core2Quad Q6600
|
Core2Quad Q9300
|
Core2Quad Q9450
|
Xeon X3360
|
|
|
|
|
|
Revision
|
G0
|
C0
|
C1
|
|
|
Kentsfield
|
Yorkfield-6M
|
Yorkfield
|
Yorkfield
|
FSB/ClockRate
|
267.28 x 9.0
|
333.95 x 7.5
|
333.95 x 8.0
|
333.96 x 8.5
|
Frequency
|
2405.51MHz
|
2504.66MHz
|
2671.63MHz
|
2838.62MHz
|
VID
|
1.2875V
|
1.0500V
|
1.1250V
|
1.0500V
|
コア別のCPU温度(アイドリング時/CPU負荷100%5分稼動時)
|
Core#0
|
37/52
|
52/63
|
46/52
|
38/45
|
Core#1
|
38/52
|
49/61
|
47/54
|
38/47
|
Core#2
|
34/49
|
43/57
|
47/54
|
42/52
|
Core#3
|
35/49
|
39/52
|
47/54
|
42/52
|
注意
このコーナーの、掲載内容に関しては、誤字・脱字、情報内容の間違い等以外のご連絡はしないでください。
掲載内容に関する、質問、解説等は一切お答えできません。
掲載内容を参考にされて、パソコン本体、機材等に支障または、故障が発生しても一切の責任はとりません。
ご自身のリスクで挑戦願います。
|
|